白馬村の別荘設計図と建築確認申請

白馬村に建てた家の設計図と建築確認申請
2016年6月に土地を取得し、長野県白馬村に別荘をセルフビルドした時の、建築確認申請時に書いた設計図及び関連書類です。
私は設計士の資格を持たないので、設計士であれば出す必要のない図面等も数多くあり、だいぶ手間取ったが何とか3週間位で確認申請を通す事が出来ました。

資格のない人がセルフビルドで作れるのは、延床100㎡までの木造住宅となっているので、その範囲内で下記のような20坪の家を6ケ月かかって作り上げました。

(平面図・立面図)

Photo_20210908115001

 

建築確認申請の図面・書類は、こちらのpdfにまとめました。

ダウンロード - e588a5e88d982.pdf

 

くじゅうの山荘セルフビルド~内装2

2020/12月、大分県玖珠郡九重町 くじゅう飯田高原の山荘セルフビルドは、内装も仕上げ段階に入り、もうじき完成の見込みとなりました。床・壁・屋根・・・家全体を断熱仕様にしたので、冬暖かく、夏涼しい快適な家が出来ました。

 

くじゅうの山荘セルフビルド~造成工事

くじゅうの山荘セルフビルド~基礎作り

くじゅうの山荘セルフビルド~建て方

くじゅうの山荘セルフビルド~内装1

設計図ダウンロード - e3818fe38198e38285e38186e588a5e88d982.pdf

 

 

外観は、こんな感じです。

Handa_0726

擁壁のある側から見た所。

Handa_0728

クロスを張り終え、リビングからキッチン・寝室・洗面室方面を見た所。

Handa_0729

寝室。

Handa_0733

左側はシステムバス、右側は露天温泉への入り口。温泉だけでなくシステムバスも作った事で、大変快適に過ごせてます。

Handa_0735

リビングは、こんな感じに仕上がった。細かい所の仕上げが残っているが、あと一ケ月程で全て完了の見込みとなりました。

Handa_0738

 

くじゅうの山荘セルフビルド~内装1

2020/7月~大分県玖珠郡九重町 くじゅう飯田高原の山荘セルフビルドの屋根、外壁が終わったので、いよいよ内装に取り掛かる。

内装も、システムバス・給湯機他一部を除いて、殆どを自分で施工した。特に、高冷地でもあるので、床・壁・天井の断熱に気を配り、家全体を断熱材でくるむ・・・という感じで施工した。

くじゅうの山荘セルフビルド~造成工事

くじゅうの山荘セルフビルド~基礎作り

くじゅうの山荘セルフビルド~建て方

くじゅうの山荘セルフビルド~内装2

 

 

トイレ、洗面台を設置。水道管・温水管の敷設とつなぎ込み。

Handa_0615

 

庭先では、ユウスゲの花が咲いた。

Handa_0616

浄化槽設置、つなぎ込み。

Handa_0619

庭へ下りる階段を作った。

Handa_0622

キッチン流し台を設置し、水道管・温水管のつなぎ込み。

Handa_0632

寝室を施工中。

Handa_0653

リビングから見た、寝室の天井方面。

Handa_0658

リビング全体を見た所。

Handa_0661

11月初め。寝室のクロス貼りを終えた。

Handa_0709

 

くじゅうの山荘セルフビルド~建て方

2020/5月~大分県玖珠郡九重町 くじゅう飯田高原の山荘セルフビルドの基礎作りが終わり、いよいよ建て方に入る。

今回は、木材を現地で切り込みながら建てていく事にした。土台と柱の一部は、防虫防腐処理をした木材を、地元の製材屋さんに注文し、それを自分で切り込みながら建てていきます。軸組図や骨組図も自分で書いており、柱や梁の一本一本に至るまで設計図にしているので、図面通りに切り込んでいけば、ずれもなく組みあがるはず。

 

くじゅうの山荘セルフビルド~造成工事

くじゅうの山荘セルフビルド~基礎作り

くじゅうの山荘セルフビルド~内装1

くじゅうの山荘セルフビルド~内装2

 

北東の角から組み始める。 

Handa_0580

一人で組み立てる前提で、大きな梁は使わず、それでいて必要な強度が保てるように、柱の本数を多くして、長いスパンにならないようにとか、切り欠きを少なくしボルトナットで止める等の工夫をして設計した。 

Handa_0581

 敷地周辺では、ハルリンドウが目を楽しませてくれる。

Handa_0582

透湿防水シートが貼ってある部屋は、テントに変えて宿泊出来るようになっている。 

Handa_0585

 屋根は、ルーフィング貼りが終わった。

Handa_0590

6月初め、かなり全体像が分かるようになってきた。 

Handa_0593

ちょっと離れて見ると、何のアクセントもない感じの家になってるので、これからの仕上げで考えていくか・・・。 

Handa_0599

 間柱と窓も入った。

Handa_0604

天井は、こんな感じです。 

Handa_0607

 6月中にここまで出来た。サイディング壁を付けている途中。外壁が終われば内装に入る。

Handa_0612

 

 

 

くじゅうの山荘セルフビルド~基礎作り

2020/4月、大分県玖珠郡九重町 くじゅう飯田高原の山荘セルフビルドの造成工事が終わり、基礎作りに入る。

セルフで鉄筋を組み、型枠を作り、生コン屋さんを手配し、型枠に流し込んでいくのだが、型枠組みでは水平・直角を出すのにレーザー水準器が欠かせない。生コンを入れる時は、固まらない内に作業を終わらせる必要があるので、妻にも手伝って貰い、生コン屋さんも手伝ってくれて、何とか無事に終える事が出来ました。

最後の仕上げに、基礎天面を5ミリ精度で仕上げていく。

 

くじゅうの山荘セルフビルド~造成工事

くじゅうの山荘セルフビルド~建て方

くじゅうの山荘セルフビルド~内装1

くじゅうの山荘セルフビルド~内装2

 

基礎の配筋をし、生コンを入れる準備をする。 

Handa_0575

先ず、基礎底に生コンを入れる始める。 

Handa_0576

次に、基礎立ち上がりの型枠を組んで、生コンを入れていく。 

Handa_0577

背景に見える山は、三俣山・硫黄山・泉水山などのくじゅうの山々。 

Handa_0578

 

 

くじゅうの山荘セルフビルド~造成工事

2020/3月下旬、大分県玖珠郡九重町 くじゅう飯田高原の長者原登山口に近い場所に土地を取得し、山荘を建てる事にしました。

今回もセルフビルドで、設計~敷地造成~基礎作り~建物建築に至るまでの全ての工程を、ほぼ一人で行いました。家一軒を一人で建てるのはなかなか大変な面もありますが、面白く楽しい遊びでもありました。なにより自分の考えたように出来るという意味では、これ以上ない喜びでもありました。完成までの様子を順を追って見ていきましょう。

くじゅうの山荘セルフビルド~基礎作り

くじゅうの山荘セルフビルド~建て方

くじゅうの山荘セルフビルド~内装1

くじゅうの山荘セルフビルド~内装2

 

2020/03下旬、建築予定地です。敷地全体の計測をし、どのように建てるかを考えます。 

Handa_0552

現場事務所を兼ねて、寝泊まり出来るテントを設置。土留めを作り、造成の準備です。 

Handa_0557

ユンボをレンタルし、建設地を平らにならし、土を押えていきます。 

Handa_0558

 最大1.5M程度を削ってならしています。レーザー水準器を使ったので、水平もバッチリです。

Handa_0560

ダンプカーなどが上がれるように、入り口のセメント舗装をしました。 

Handa_0565

盛土が必要な箇所には、擁壁を作っています。 

Handa_0566

生コンを入れる前に、しっかりした型枠を作りました。 

Handa_0570

家を建てる所は、地圧をかけて押えた上で、クラッシャーを入れて、更に押さえつけていきます。 

Handa_0571

擁壁は、このように出来上がりました。 

Handa_0572

 2020/04中旬、造成がほぼ終わりです。

Handa_0573

 

 

 

白馬みそらのの四季

 

白馬みそらのの四季

 

みそらのにセルフビルドで別荘を建て、自然豊かな白馬山麓の四季折々を楽しんできました。
別荘と周辺の様子を少し紹介します。

冬・・・後方の山は八方尾根、よく見るとスキー場のリフトが見える。 冬・・・雪がこんなに積もります。
初春・・・野平地区から白馬三山を望む。 初春・・・雪解けと共に、サクラやコブシが一斉に咲き始めます。
初春・・・コゲラなどの野鳥が忙しく動き始め 初春・・・時にはカモシカも姿を見せます。
春・・・真っ先に咲くキクザキイチゲ、フキノトウも同じ頃に芽吹きます。(自生) 春・・・すぐにカタクリも咲き始めます。(自生)
春・・・庭で育てた忘れな草やサクラソウが咲くと春たけなわ。 春・・・まだ見えてませんが、ニッコウキスゲ・クルマユリ・シモツケソウなどの草花も育っています。
秋・・・庭や借景もすごい紅葉になります。 秋・・・もうじき葉っぱが落ちて、白い世界になっていきます。

白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(3)

 

白馬村の山荘セルフビルド~建築確認申請・切り込み・基礎
白馬村の山荘セルフビルド~建て方
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(1)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(2)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(3)

2017年1月1日~2月5日 (内装工事3)
いよいよ本格的な雪の季節がやってきた。外回りとバス・トイレ・キッチン等はほぼ終わっているので居住しながら内装の仕上げにかかる。

 

年が明けると、いよいよ積雪が本格的になってきた。
1月13日朝は、いきなり1mのドカ雪となり車も埋もれてしまった。例年だとこれが12月にくるらしい。
雪かきを終え、やっと車を掘り出したら周囲は車の屋根より高い雪山が出来た。
敷地のカドには、除雪車が除雪した道路雪で雪山が出来た。
階段回りが終わり、これで内装がほぼ終わった感じ。
ほぼ完了しました。最後に雪が解けてからでないと出来ない部分が残っており、本当に仕上がるのは5~6月になりそう。

白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(2)

 

白馬村の山荘セルフビルド~建築確認申請・切り込み・基礎
白馬村の山荘セルフビルド~建て方
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(1)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(3)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(2)

2016年11月22日~12月31日 (内装工事2)
いよいよ雪の季節がやってきた。外回りとバス・トイレ・キッチン等はほぼ終わっているので居住しながら内装の仕上げに
かかる。

 

11月24日に降った雪で一面白くなった。
洗面室のクロス貼りをし、洗面台と洗濯機設置をした所。
階段を付けた所。
外は本格的に雪が積もってきた。
リビングの床フローリング貼りを終えた所。
2階の床フローリング貼りと内壁構造用合板貼りもほぼ終えた。まだほこりがするので室内でテントを張っている。
2階のクロス貼りを終えた。
外の積雪はまだ大した事はない。雪は降ったり解けたりという感じ。
寝室までクロス貼りを終えた。ストーブを1階と2階に1つづつ置いているが、これで十分暖がとれる。薪ストーブまで必要か?

白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(1)

 

白馬村の山荘セルフビルド~建築確認申請・切り込み・基礎
白馬村の山荘セルフビルド~建て方
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(2)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(3)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(1)

2016年11月1日~11月20日 (内装工事)
平行して進めて貰っていた上下水道工事が、10月下旬に水道とトイレが使えるようになったので、ペンションを引き揚げ
山荘に住み込む事にした。

 

まず台所・風呂・トイレの水回りを仕上げる準備として、台所・脱衣室・トイレの床フローリングを貼っている所。壁の断熱材は貼り終えている。
2階の天井・壁の断熱材を入れている所。雪国なので10cm厚のグラスウールを入れ、家全体をくるんでいく感じで。
システムバスの設置が終わった所。
2階の断熱材を入れ終わった所。
リビング。断熱材を入れた後構造用合板の内壁を張っている所。
台所も同様に構造用合板の内壁を張っている所。
玄関の外階段や外壁も終わった。
同じ日に白馬周辺の山は雪で白くなっていた。雪が降る前にここまで出来て良かった。