« 白馬八方北尾根の春の花と白馬連峰 | トップページ | 雨飾山・・・シラネアオイが丁度見頃でした »

白馬八方尾根・・・春2017/06/09

白馬八方尾根・・・春2017/06/09

白馬八方尾根の春の花と白馬連峰
8時から八方尾根のゴンドラ・リフトを乗りついで黒菱平まで上がる。白馬池山荘までは、リフトに乗らず歩いて登る事にする。
鎌池の水芭蕉はちょぼちょぼ、途中にはカタクリ・ハルリンドウ・ショウジョウバカマが咲いている。少し上がるとユキワリソウがあちこちに。八方池山荘を過ぎるとミヤマアズマギク。白馬三山をバックにすると、これらの草花もさらに綺麗に見える。
下の樺の少し先からは、まだ雪渓が残っている所が数か所あり、6本爪アイゼンを付けての登山となった。残雪が多かったが、最高の景色も楽しめて気持ちが良かった・・・。
今回は、丸山ケルンの少し上で12時となり、日帰りを考えると唐松岳は無理と考え昼食を食べて引き返す事にした。歩数21,000歩で最高に気持ちの良いハイキングでした。

白馬連峰のパノラマ。
八方池はほとんど雪に埋もれていました。 丸山ケルン
下の樺を過ぎたあたりから残雪歩きの箇所が出てくる。 ミヤマアズマギク
 
ユキワリソウ。雪割草と呼ばれる花は、このサクラソウ科の他にもありそうなのだが?固有名詞?総称? この蝶の名前がわからない。場所・・・八方池山荘近く。
 

« 白馬八方北尾根の春の花と白馬連峰 | トップページ | 雨飾山・・・シラネアオイが丁度見頃でした »