« 白馬山麓の春の花たち | トップページ | 白馬村の山荘セルフビルド~建て方 »

長野県白馬村の山荘セルフビルド~建築確認申請・切り込み・基礎

 

長野県白馬村の山荘セルフビルド~建て方
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(1)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(2)
白馬村の山荘セルフビルド~内装工事(3)
長野県白馬村の山荘セルフビルド~建築確認申請・切り込み・基礎

 

2016年6月 (建築確認申請)
6月に土地を取得し、自分で家の設計を行い、建築確認申請を提出し、認可が下りたのが6月23日。
私は設計士の資格を持たないので、設計士であれば出す必要のない図面等も数多くあり、だいぶ手間取ったが何とか3週間位で
確認申請を通す事が出来ました。

2016年7月2日~7月24日 (木材切り込み)
切り込みは宮崎で行いました。設計図から材木の切り込み図面を起こし、切り込みをしていきます。ずれがあると組みあがらない
ので、切り込み図面と設計図との不整合がないよう十分に突合せを行った上で、切り込みを開始しました。

2016年7月25日~8月25日 (基礎作り)
白馬村の現地に行き、いよいよ基礎作り開始です。
基礎屋さんに頼む事も選択肢としてありましたが、自分でやる事にしました。コンクリートミキサーを購入し、砂利とセメントを
混ぜてコンクリートを作り型枠に流し込みながら作っていくのですが、型枠も現地で合板と垂木を購入して作りました。
基礎は凍結深度以上の深さまでコンクリート打設が必要となっており、白馬村では地中60cmまで打たなければなりません。
これがそれなりに大変な作業でした。

この角地が建設予定地です。
大きな木だけは伐採を外注し、ユンボを借りて整地をしている所
捨てコンクリートを60cm深度まで打った
1段45cm×3段の2段目を打っている所
3段目を打っている所
基礎コンクリートを打ち終わり材木を搬入した

« 白馬山麓の春の花たち | トップページ | 白馬村の山荘セルフビルド~建て方 »

コメント

連絡頂いてからブログ拝見しています。ありがとうございました。
多彩な山の情報を知り、楽しませて頂いています。
八方尾根からの写真は山の空気まで伝わって来るようでした。OB会の写真、お名前が判る方が何人もいらして懐かしいです。
9月下旬、八島ケ原湿原に行きました。6月中旬には霧の中のレンゲツツジが幻想的な風景でしたが、花も残り少なく草紅葉直前の湿原も心落ち着く風景でした。
これからもブログ楽しみにしております。

  

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白馬山麓の春の花たち | トップページ | 白馬村の山荘セルフビルド~建て方 »