« 8月 | トップページ | 八ヶ岳No2&車山高原 »

八ヶ岳・・・美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~赤岳

八ヶ岳・・・美濃戸~赤岳鉱泉~硫黄岳~赤岳のコマクサ

2012年8月6-9日。
八ヶ岳に登ってきました。3グループ9人が6日に硫黄岳山荘で合流し、翌7日に横岳~赤岳~赤岳鉱泉泊、8日はグループと別れ、9日にかけて北八ヶ岳・車山を散策してきました。
今回の山行は、6日の硫黄岳山荘までの行程が時々雨に降られましたが、翌7日からは最高の天気に恵まれて、すがすがしい最高の山歩きとなりました。コマクサを始め多くの高山植物も出迎えてくれましたし、全員怪我もなく下山する事ができ、最高の山歩きとなりました。

美濃戸から北沢コースを登る。このような橋を7~8回渡り返す 赤岳鉱泉のすぐ横が硫黄岳への登山口となっている 硫黄岳山頂のケルン。霧で見通しが利かないが、コマクサもチラホラと
硫黄岳山荘周辺のコマクサ コマクサって吉永小百合ちゃんみたいにかわいい ミヤマコゴメグサ
3グループが無事合流し、山荘のそばで記念写真 硫黄岳山荘
7日
最高の天気の中、山小屋を出発する すぐにコマクサの大群落が現れる。すごい群落に圧倒される 群落の下方には、赤岳鉱泉が見える。
群落を過ぎた所でハイパチリ タカネツメクサ 横岳のクサリ場をトラバース
横岳山頂 これから歩く稜線(左が赤岳、右は阿弥陀岳) クサリ場を慎重に下る
ミネウスユキソウ イブキジャコウソウ チシマギキョウとイワベンケイ
行者小屋が下方に見える 赤岳頂上小屋まであと一息だ 頂上から中岳鞍部へ下る。文三郎尾根を通って行者小屋経由で本日の宿泊地赤岳鉱泉へと向かう。

« 8月 | トップページ | 八ヶ岳No2&車山高原 »