« 栂池スキー場 | トップページ | 4月 »

3月

(長野県)
千曲市・大町市に春を探しに行ってきました 2018年03月13日
(熊本県)

facebook  2012年3月4日仰烏帽子山の福寿草

福寿草
熊本県仰烏帽子山

2011年3月5日 朝5時に川南の我が家を出発し、待ち合わせ場所の高岡町へ。気温は低いが天気は上々、新燃岳の見える地点では噴煙の状況を観察するが、今日は落ち着いているようだ。椎葉谷コースから登ることとする。登りやすいが仏石までは殆ど福寿草が見当たらず物足りない感じ。仏石そばから群落が現れ始める。今年も丁度満開の時期であり花はすごい。でも雪が殆どなく雪中の花が見れなかったのがちょっと残念な初登山でした。

山頂近くで事件が・・・他のパーティーの人が転んで骨折したらしく、我々の真上でヘリでの救助が始まった。救助現場に遭遇し、緊張の瞬間でした。我々も注意せねば。

福寿草
熊本県仰烏帽子山

2006年3月5日
3月3日、九州山脈の山沿いは雪になってるらしい。雪の中の福寿草が見れそうな予感。当日朝6時、天気は晴れ。絶好のコンディションである。宮崎を出発し高岡~小林~人吉~五木村へ。 高千穂峰が見える頃には夜明けを迎え、残雪の状況を確かめる。わずかに白いものが見えるので、雪も 残っている。「よし・・・登山口入口で地元のボランティアの方々が福寿草の保護についてのパンフレットを配られている。本当に ご苦労様。このような保護運動によって守られている草花なので、いつまでも大切にしたいものです。 9時登山開始。すぐに黄色い花が目に入る。ちょうどいい・・・満開だ。登るにつれて、花が多くなってくる。 今年はすごい。今までで最高の花の多さである。雪も残っており最高の春山となった。と同時に、昨年の台風14号の爪あとだろうが、川床のえぐれや地すべりの跡も多い。このような中でも 登山道を整備し、自然保護を行ってこられた地元の皆さんに感謝である。帰りに五木村で買い求めた豆腐 の味噌漬けや燻製も自然の味がして格別でした。

イワツツジ
宮崎県諸塚山周辺
2006年3月12日
1週間前に全国一早い山開きが行われたという諸塚山へ出かける。昨年の台風14号の影響が各所に残って おり片側通行の区間もかなりある。途中立ち寄ったガソリンスタンドでは、「財産をなくしてしもうた」と 話されていたが、何とか営業を再開され頑張っておられた。こういう中で、山開きも例年通りやることが出 来たとのこと。ぜひ一日も早く元通りに復興してほしいと思いました。
周辺には、ご覧のようなイワツツジやヤマザクラが災害をものともせずに咲き誇っていました。山道では 通行止めの区間もあるので、行かれる方は事前に道路情報を確認された方がいいでしょう。

ミツマタ
宮崎県釈迦岳

ミツマタというと、和紙の原料として知られています。花もきれいですよね。

« 栂池スキー場 | トップページ | 4月 »